みなさんは気を遣っていますか?無意識でも気配ることもあるため、まったく気を遣わないという人はいないことでしょう。特に、日本という国家は伝統文化的にも「空気」「気」「礼儀礼節」「細部にこだわる」などのワードをあげてみても「気を遣う」ということに関しては特筆すべきことです。これはおもてなしの心につながる非常に大切な行為です。しかし、昨今、この気の遣い方を誤ってしまい幸せにつながらないケースが多いのも事実です。往々にして、これらはストレスに変換し、気を遣うことで疲れてしまうということが多いのです。十中八九、多くの人は組織に参加しています。とりわけ仕事面での参加がほとんどでしょう。このルーティンともいえる日常で、過度な気遣いや気配りが負荷になると、確かにストレスを生じさせる要因です。今回のラジオは1時間というロングですが、この社会における上下関係やポジションパワーの発生する状況の気遣いを重点的に対談しています。
みなさん、それぞれ気の遣い方について、悩んでることと思います。このラジオを聴いて、解決策を編み出してみてください。
ちなみに、人生経験はやはり、1分でも多く生きている人にはかないません。価値観や環境、熱量は違えど、経験則は長く生きている先人のほうが勝っているのです。その知恵を伝授してもらったり、説法を聴くことで、礼儀礼節や気遣いが生じてくるのが自然ではないでしょうか。中身内容が伴わないこと、ムダな社交辞令に意味のない気遣いは無用です。